
セロトニンの材料になることで不眠症など睡眠の質を上げる効果があると言われるトリプトファン。
男女問わず注目の成分ですが、特に男性は積極的に摂取したい成分です。
というのも、実はセロトニン不足は早漏に繋がることからトリプトファンを摂取すると早漏改善につながるという医者もいるのです^^。
ということで、今回はトリプトファンの効果とおすすめのサプリメントを紹介していきます。
目次
トリプトファンの7つの効果
不眠症解消、睡眠の質が上がる

トリプトファンは脳内に運ばれて、目覚めをよくするセロトニンに変換されます。
またセロトニンの一部は快眠効果が高いメラトニンへと変成されていきます。
具体的には、夜に生成されたメラトニンの分泌が増えると、自然と眠気が生じて身体は睡眠へと移行していきます。
しかも深い眠りを伴う睡眠が得られる為に、身体機能の回復も進むのです。そして朝日が出ると、今度はセロトニンの分泌が活発になって目覚めます。
つまりトリプトファンを摂取する事で安眠と、朝の気持ちよい目覚めが得られるのです。このサイクルは体内時計にも影響を与え、規則正しい睡眠習慣を定着させてくれます。
それで睡眠中の副交感神経も存分に働けますから、慢性疲労や蓄積したストレスも解消され、心因的な勃起不全が軽減される効果が得られます。
美肌、アンチエイジング

トリプトファンはビタミンB3・ナイアシンを作るのに欠かせない必須アミノ酸です。
このナイアシンを含むビタミンB群は美肌のビタミンとも言われていて、肌機能の改善や肌サイクルの調整に働きます。
またトリプトファンには活性酸素を減少させる効果が認められていて、体組織を錆びつかせない様に貢献します。
若返りホルモンであるメラトニンも、トリプトファンを元にして変成されますから、これらの効果を総合するとトリプトファンがアンチエイジング効果を発揮している事がよく分ります。
5月経前症候群(PMS)を改善する効果

トリプトファンは摂取することで、鎮痛作用や精神安定効果が得られます。
この働きが月経前のイライラ感を抑制したり、体の不調や倦怠感を改善するとされています。
これはトリプトファンの摂取で脳内のセロトニンの濃度がアップし、精神安定効果を発揮する事で痛みやイライラ感を緩和させるからです。
実際の臨床結果でも、月経の辛い症状が抑えられたとのデータが採られていて効果の程はしっかりと確認済みです。
またトリプトファンには免疫力をアップさせ、コレステロール値や血圧を調整する働きも確認されています。
集中力や記憶力を高める効果

トリプトファンの働きには、脳内ホルモンのドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の生成に不可欠なチロシンをサポートする役目があります。
このドーパミンとノルアドレナリンは自ら分泌調節をして、穏やかな気分にさせるホルモンです。
そしてリラックス状態を作る事で、集中力や記憶力を始めとする学習能力のアップに効果があるとされています。
また知的障害の治療としても利用されていて、臨床試験でもトリプトファンを投与したLD障害児の学習レベルがアップしたとの報告もあります。
鎮痛効果

トリプトファンに鎮痛効果があるとされているのは、実は幸福のホルモンと言われているセロトニンの脳内濃度をアップさせるからです。
トリプトファンはセロトニンに変成する成分で、脳内でセロトニンを増やす事に貢献します。
そしてセロトニンはドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達を担うホルモンで、特に体の痛みを和らげる鎮痛効果に優れています。
その働きは麻酔の効果と同様で、神経を鈍化させる作用があるのです。もちろん麻酔程の効力はありませんが、心身の安定に強く働き掛ける事は実証されています。
うつ病予防

うつ病の原因はセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の不足によって生じるとされています。
そこで脳内のセロトニン濃度をアップさせるために、セロトニンの材料となるトリプトファン摂取が効果的です。
うつ状態では不眠や不安や気分の落ち込みが見られますが、セロトニンは睡眠を改善させる効果と気分を幸せに変える効果に優れています。
ですからこのタイプのうつ病患者には、トリプトファンの投与によって抗うつ効果を発揮させる事ができるのです。
ストレスに強くなる、イライラの解消

ストレスの蓄積には、生活環境で生じるプレッシャーへの耐性が弱くなる免疫力低下が原因としてあります。
しかし蓄積されたストレスを緩和させる効果は、脳内の神経伝達ホルモンが関係しています。
ストレスで気分が落ち込んだり、イライラ感がつのったりする場合は、セロトニンやアドレナリンが分泌されて根本的に解消する様に働きかけます。
ですがセロトニンなどの分泌量が少ないとストレスは残ってしまうのです。ここでトリプトファン摂取が効果的です。
脳内でセロトニンに変成して、ストレス解消に活躍します。
トリプトファンと早漏防止の関係性

早漏を引き起こしてしまう原因はいくつかあるのですが、その1つに過剰に性的興奮をしてしまうことが挙げられます。
当然ながら過剰に興奮してしまうと射精をしやすくなることは容易に想像がつきますよね。
そこで実はセロトニンが役に立っているのです。
セロトニンはノルアドレナリンとドーパミンという興奮物質の働きを抑制して自律神経のバランスをとる働きがあります。
ですので、このセロトニンが不足すると興奮しやすくなり、早漏になる原因の1つとなってしまうのです。
トリプトファンはセロトニンの材料となる成分ですから、しっかりとセロトニンを摂取することは間接的にですが早漏防止に繋がる期待ができるという理屈になります。
また、セロトニンが増えて睡眠の質が上がれば、ストレス解消や成長ホルモンの分泌増加にも役に立ちますから、男性ホルモンが増えます。
男性ホルモンであるテストステロンが増える事で結果的に性欲や精力アップにもつながるのです。
トリプトファンとは?どんな成分?

トリプトファンは自律神経を安定させる効果があり、摂取する事で脳内物質のセロトニンと睡眠ホルモンのメラトニンの2つの成分の生成を促す効果に優れた必須アミノ酸です。
この2つの成分は睡眠や精神状態に影響を与え、不足する事で不眠症やうつ病、イライラや注意力散漫の症状が現れます。
つまりセロトニンとメラトニンが自律神経を整調し、血圧を抑えてリラックスさせる作用があるのです。
これは特に性行為において重要な働きで、精神が落ち着いたリラックス状態では性的刺激が敏感に感じられ、性的興奮状態をキープさせる効果を発揮します。
ただしトリプトファンは体内生成されないアミノ酸で、しかも食べ物からの摂取も効率が悪いとされていて、一般的には精力サプリメントなどから効率的に摂取できます。
トリプトファンとセロトニンの関係

セロトニンは日中にたくさん分泌され、夜になると体内酵素によって精神安定物質・メラトニンに変成されます。
それで快眠が得られるのですが、このセロトニンの分泌を増加させるには、太陽の光を瞳に吸収させる事がポイントです。
そしてもう一つ、セロトニンの材料となるトリプトファンの摂取が大事になります。
トリプトファンは主にタンパク質に含まれていて、脳内でセロトニンに変成されます。
そして夜に睡眠ホルモンであるメラトニンへ変換されて、快眠をもたらすのです。
つまりトリプトファンを含むタンパク質をしっかりと食べ、日光にあたる生活習慣が大事になります、しかし食の偏った現代社会では、トリプトファン摂取量が不足がちで、精力サプリはその点で効果的です。
トリプトファンを含む代表的な食品

トリプトファンを豊富に含有している食品には、鶏肉・魚介類・大豆、乳製品などがあります。
具体的にラインアップしますと、肉類では牛のレバーが290mg/100gでトップです。
他にも豚のロースが280mg、とりのムネ肉が270 mgとなります。
また魚であれば筋子が330 mgのトップで、カツオが310 mg、タラコが280 mgと肉よりは含有率が高いです。
穀類ではパスタは150 mg、そばが120 mgとなっていますし、乳製品はナチュラルチーズが320 mgに、プロセスチーズも290 mgと高めです。
そして最も含有量の多いのがゴマで370 mgも入っています。ちなみにネットで噂のバナナシェイクですが、バナナと牛乳は50mg以下とあまり豊富ではありません。
トリプトファンの1日の摂取量と上限

トリプトファンの1日の摂取量の目安は、厚生省が発表している数値が参考となるでしょう。
まず体重60kgの成人男性の場合、1日に120 mgの摂取量が適当だとあります。
これはとりのムネ肉50gに含有されている量です。またカツオやマグロの赤身であれば30gで済んでしまいます。
睡眠の改善には500~1000 mgで、うつ症状の緩和ならば1000~3000 mgとなります。ちなみに摂取上限は3000mgです。
そこで早漏防止や精力増強を目的にした場合、症状によってはうつ病改善の様に1000~2000mgが必要となるかもしれんが、これだけの量を食事から定期的に摂るのは困難ですし、トリプトファンの体内への吸収率はあまり高くありません。
それを考えれば、やはりサプリメントで効率よく摂取するのが良いでしょう。
トリプトファンを摂取する、飲むタイミング

一般的にサプリメントは食事の時に合わせて飲みますが、トリプトファンの場合はちょっと違います。
最も効果的な服用法は空腹時の摂取です。その理由は、胃腸の中で他の食物のタンパク質・アミノ酸と混ざってしまえば、トリプトファンからセロトニンへの変換率が著しく低下してしまうからです。
もっと具体的に言うと、他のアミノ酸と同時に吸収された場合、脳へ運ばれる優先順位が低いために、先に他のアミノ酸が脳へ運ばれていきます。
それではせっかく摂取したトリプトファンが脳まで運ばれなくなってしまいますから、トリプトファンのサプリを摂るベストのタイミングは、食事と食事の中間の時間帯、空腹時を狙って飲む様におすすめします。
トリプトファンを効率よく摂取する方法

トリプトファンはアミノ酸ですから、ほとんどの肉や魚のタンパク質に含まれています。
しかも1日に必要な摂取量は、鶏肉でせいぜい50mg~100mg分で十分です。こういわれると簡単に摂取できると思うでしょう。
ですが摂取したトリプトファンが全て脳へ運ばれる訳ではなく、他のアミノ酸よりも優先順位が低くなっています。
そこでトリプトファンを効率よく摂取する方法ですが、やはりサプリメントの様に凝縮したエキスから摂るのが良いでしょう。
しかも他のアミノ酸の吸収と合わさらない様に、胃の中が空っぽの空腹時の服用がベストです。
こうすると、吸収されたトリプトファンのほとんどが脳に運ばれてセロトニンへと変成されます。つまり無駄なく効果が得られるという事です。
トリプトファンの副作用や注意点(飲んではいけない人)

トリプトファンは1日3000mg以上の過剰摂取を継続すると副作用を起こす危険があります。
白血球の一種の好酸球が増加して細胞攻撃をしたり、アレルギー反応が生じます。
繊維筋痛症といって、全身の広い範囲がちょっとした刺激にも痛みを感じる病気になる事もあります。
そして肝臓機能への負担で機能低下や疾患をもたらす危険もありますから、くれぐれも過剰摂取は気を付けましょう。それから、併用禁忌の薬があります。
それは抗うつ剤で、セロトニン阻害薬・SSRIの服用者は利用を避けてください。
それと同時にSSRIと似た働きをするサプリメントのセントジョーンズワート、もう一つはセロトニンを増やすサプリ・5-HTPとの併用は要注意です。
うつ病治療中の方は、トリプトファンの摂取はとりあえずやめておきましょう。
トリプトファンを必要とする人とは

トリプトファンの習慣的な摂取が必要な人には、まず精神的に不安定で慢性的にイライラしたり、何気ない事にすぐに落ち込みやすい方があります。
またストレスが堪っている方や睡眠に問題のある方にも効果的です。寝つきが悪いとか寝起きが優れない方は試してみましょう。
それから男性では心因性EDや性欲減退の方も改善が期待できますし、性行為自体に自信のない方にも定期的な服用でリラックス状態をキープするのにおすすめです。
また更年期障害からくる躁鬱の症状を緩和するために服用する方もいますし、日頃から焦ったり緊張しやすい方にも効果があるでしょう。
トリプトファンは幸せホルモン・セロトニンを増やすアミノ酸ですから、日常生活にプレッシャーが掛かっている全ての方に必要と言えます。
まとめ~効率よくトリプトファンを摂取するならサプリメント

現代人の生活環境では、どのような場面でも精神的にストレスが掛かりやすい傾向にあります。
それは複雑な人間関係の影響とも言えるでしょう。そういった社会環境では、心を守るためのサプリメントが役に立ちます。
そこで脳内ホルモンを活性化させる必須アミノ酸・トリプトファンを習慣的に摂取して、悩みやストレスを緩和させるのはいかがでしょうか。
ただしトリプトファンは食事からの吸収効率が悪く、また脳まで運ばれて幸せホルモン・セロトニンへ変換される量はわずかです。
結果として慢性的に摂取量が足りていない状況となります。
それを補うにはサプリメントとしての服用で、必要を感じている方は良質なトリプトファンのサプリを毎日飲む様におすすめします。
この記事を書いた人

Array
EDや勃起不全など下半身の悩み2023.11.05ひょっとしてその症状はEDかも?見分け方とは?
EDや勃起不全など下半身の悩み2023.03.20夫が勃たない本当の理由は妻だけEDかも?
EDや勃起不全など下半身の悩み2023.01.19早漏を克服した俺が改善の役に立った方法と立たなかった方法を暴露
EDや勃起不全など下半身の悩み2022.10.15ED治療で病院を受診する際の費用相場は?治療方法による料金の違い